公開日:2025.08.04
更新日:2025.08.25
INFJ本好きが送るテーマ別マイベスト3選
今回のテーマは、
文章力

です。
ではさっそくご紹介します。
▼この記事のポイント
・ストーリー仕立てで楽しく学べる一冊とは?
・100冊のベストセラーから抽出された文章術の共通点
・文章力だけでなく思考力も鍛えられる良書
・「伝える」から「伝わる」へ変えるための視点と思考法
こちらの記事はアフェリエイトを使用しています。
- マジ文章書けないんだけど 朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術
- 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
- 具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ
◇ はじめに
「思ったように伝わらない文章」に、もどかしさを感じていませんか?
SNS、メール、企画書、ブログ……現代人は毎日のように文章を書く機会にあふれています。
でも、「自分の言いたいことがうまく伝わらない」「読み手の反応がいまいち」と感じることはありませんか。
文章力は生まれ持ったセンスではなく、誰でも学び・伸ばせる「技術」。
しかも、その技術は良質な本から短期間で習得可能です。
初心者でもすぐに実践できて、伝える力がグッと上がるおすすめの文章術本を3冊ご紹介します。
“伝える”ではなく“伝わる”文章、そのヒントを見つけてください。
◇ 紹介本について
「文章の本って、なんだか難しそう…」と思っているあなたにぴったり!
この本は、女子高生とベテラン校閲記者の“おじさん”が、まるでドラマのように会話を重ねながら進んでいくストーリー形式で、文章のコツをお伝えしています。
授業では退屈だった文法や構成の話も、自然と頭に入ってくるから不思議。
活字が苦手でもスイスイ読める、“やさしい文章術のはじめの一歩”です。
紙の書籍
「文章力を上げたいけど、何から手をつければ…?」そんな迷いを解消してくれるのがこの一冊。
ランキング形式で重要なスキルから順に紹介されているから、読む順番に迷わず実践に移せます。
たとえば「構成が9割」や「読み手目線を持つ」など、上位項目は納得感たっぷりです。
効率よく、しかも確実に文章力を磨ける頼れるガイドになります。
紙の書籍
電子書籍
「なんか伝わらない…」そんなモヤモヤ、手放せるかもしれません。
この本は、文章を書くことについては書かれていません。
“抽象と具体”を意識して言葉を選ぶ力を養うことで、伝わる表現力をぐんとアップさせます。
たとえば……
理念を伝えるときには具体例に置き換える。
逆に情報を整理するときには抽象的にまとめる。
――そんなテクニックが自然と身につきます。
文章も会話も、説得力が変わります。
紙の書籍
電子書籍
◇ まとめ
「うまく伝えたいのに、なぜか伝わらない」──そんな文章の悩みを抱える人にこそ読んでほしい、伝える力を伸ばす3冊を紹介しました。
「書けない」から「伝わる」へ――文章力は、今からでも確実に伸ばせます。
それぞれ異なるアプローチから、“伝わる”文章の本質に迫ります。
・初心者でも読みやすく、実例や図解を通じて文章の基本を楽しく学べる
・100冊分のノウハウを凝縮した構成で、文章術の本質と全体像を効率的に把握できる
・抽象と具体の行き来によって、伝わる文章に必要な思考の整理と視点の切り替えが身につく
- マジ文章書けないんだけど 朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術
- 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
- 具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ
コメント